2011年8月14日日曜日

西安旅行記~part3・後篇

さてさて、五丈原ツアー旅日記と参りたいと思いますです。


まず資料館には、劉備没後の孔明の活躍が記された資料がありましたね。
南中平定から五丈原の戦いまでの流れが詳しく書き込まれていました。
そして、資料の他にも、孔明の周りにいた人物の像がありましたね。
そのうちの一人がこの孔明の妻・黄月英(こうげつえい)です。


月英は、孔明の師である黄承彦(こうしょうげん)という人物の娘で、かなりの才女だったらしく、父・承彦は、妻となる女性を探していた孔明に「月英の才知は君とお似合いではないか?」と勧めたとか…。
ちなみに、月英は実は西域から来た渡来人で、承彦とは養子養父の間柄という説もあるとか…。

他にも、北伐で孔明を支え、活躍した武将達の像もありましたね。
関羽の次男・関興(かんこう)、張飛の長男・張苞(ちょうほう)、孔明から最も信頼されていた武将・馬謖(ばしょく)、孔明の智略と人望に惚れた"麒麟児(きりんじ)"と謳われた元魏の優将・姜維(きょうい)
ここであの北伐で名の知れた武将の名を聞く事が出来るとは…感激でした。
また、孔明の墓らしき物もありましたね。
ですが、ガイドさんの話では、その墓は本物ではなく、孔明の葬儀は蜀の都・成都(せいと)で行われ、墓もそこにあるという説があるとか…。
孔明が自分の墓を望まなかったという説もありますがね…。

 そして、ツアーが終了し、帰る途中で小さな店によって、昼食をとりました。
何でも、ガイドさんのお気に入りのお店なんだとか…。
そして、そこは辛い料理が名物なんだそうですよ。


特に麺料理にはかなりの拘りがありましたね~。
坦々麺とか全然比べ物にならないくらいスンゴイ辛いんです!
特に麺そのものにもこだわりがあって、中にはホウレン草を混ぜ込んだのもありましたねぇ…。


 そして、ホテルに戻り、夕食はホテルの中で済ませましたね。
軽い食事のつもりだったんですが……味も料理本格的でした!


ちなみに炒飯と一緒に出たスープは、鳥骨鶏(うこっけい)のスープなんだそうです。
その肉は、形とかは普通の鶏肉なんですが……何とまぁ色が真っ黒なんですね。
しかし、色の割に以外と美味いんですよ。
しかも、スープとかはコラーゲンたっぷりで、スープにしみ込んだ味が何とも言えず…♪
そんなこんなで、3日目は無事に終了したワケです。

 さて、お次は孔明の活躍の後篇の解説を…。
孔明は北伐で三群を落とすと、魏から派遣された司馬懿の迎撃に備えます。
そして、孔明は要衝である街亭(がいてい)に馬謖、そしてその補佐役に王平(おうへい)を向かわせます。
しかし、馬謖は己を慢心し、孔明の考えた策に背いて、それを注意した王平の忠告も聞かず、魏軍を攻撃しようとします。
その結果、馬謖は惨敗し、軍法に従い斬罪となってしまいました。

結局、街亭は魏の手に落ちて魏攻略の足場を失い、蜀軍は撤退する羽目となってしまいます。
その後も、長年に渡って北伐は続き、その間に孔明の身体も病によって蝕まれていきます。
しかし、孔明は病に侵された身体をひきずり、姜維を補佐役に、最期の北伐に挑みます。
決戦の地は五丈原、敵の総大将は司馬懿。
しかし、その戦いの間に、とうとう孔明の命数は尽きてしまいます。
その報せを聞いた司馬懿は、蜀軍に総攻撃を仕掛けようとしますが、目の前に蜀軍が待ち受け、その中心には死んだ筈の孔明の姿があったのです。
「死んだというのは孔明の策か!?」と思った司馬懿は、軍を撤退させます。

しかし実は、孔明の死は事実で、魏軍の見た孔明は、孔明が死ぬ直前に造らせた人形だったのです。
そして、それを知った司馬懿は、死して尚智略に優れた孔明を恐れたそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿